« No.1021 日ハムみたいにグローバル化できない陸運業界!? | トップページ | No.1023 売る側の気持ち、買う側の気持ち »

2012/12/11

No.1022 やられた方だけ覚えてる

11日は震災を毎月思い出す日であります。しかし、12月のこの時期、米軍のラジオ放送、イーグル810を聴いていると、結構な頻度でパールハーバーのニュースや特集番組が放送されます。正式には128日(ハワイ時間127日)です。日本では当然ほとんど報道はなく、選挙一色。やはり「被害を受けた方は覚えている」ということです。日本も終戦の日は覚えていますが、77日は七夕? 盧溝橋事件なんて言っても通用しない。中国では有名な日です。そんなものなんだと、お互いに反省すべきでしょう。

 

なんだか各地で雪が降っているらしく、運送屋としてはトラックの運行がどうなるか心配でもあります。今日は終日、日本ロジスティクスシステム協会(JILS)のロジスティクス経営士のケーススタディー指導をしていましたが、途中ツイッターで「大変だー」なんていう「社内つぶやき」が来なくてよかったです。

 

最後に、今日のJILSでの講座である先生から厳しいご指摘もありました。「ケーステキストの読み込みが足りない!」「軽く考えすぎている」 ということで、明日発表される本番の合否に関係するケース、みなさん読み込んでください。お正月休みが十分にあると思います。

 

川崎陸送の仮設HPはこちら->川崎陸送

| |

« No.1021 日ハムみたいにグローバル化できない陸運業界!? | トップページ | No.1023 売る側の気持ち、買う側の気持ち »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ロジスティクス」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

人材育成」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.1022 やられた方だけ覚えてる:

« No.1021 日ハムみたいにグローバル化できない陸運業界!? | トップページ | No.1023 売る側の気持ち、買う側の気持ち »