« No.986 当日配送の料金に疑問と、災害時は自助が先 | トップページ | No.988 エル・スリーの沖縄事務所に行ってきました! »

2012/11/06

No.987 物流人材育成が必要です

今日は午後2時から霞ヶ関の国土交通省で行われた委員会に出席しました。来年に向けて「物流施策大綱」という向こう5年間の物流についての政策の方針を作る委員会の第1回目です。5年に一度ずつ作るわけですが、全部で22人の委員で構成する公開委員会。来年の4月まで都合6回の委員会が開催され、7月には閣議決定されるようです。

まあ、ご存じの方は少ないでしょうが…。

今日はある意味顔合わせという感じで、国交省の説明の後、委員一人2分程度で一言。22人もいるとこうなっちゃいます。

お一人お一人の発言をメモしていましたが、やはり国際競争力のために物流の効率化が必要、震災に備えた災害に強い物流が必要との声が多く出ました。また、余りにたくさんの施策が行われているので優先順位付け、さらにはスケジュール感を持つべきとのご意見もあり同感。環境に優しい物流、高齢化への対応、運輸業界が厳しい状況にあることなど、それはそれは多くの視点があるということを、改めて認識しました。

いずれ国交省のHPでこの委員会の議事録も公開されます。私が申し上げたのは、待たされるなど物流機材の稼働率が悪く効率化が必要であること、中小物流事業者の事業継続の必要性、そして物流の人材育成という3つです。

国際化、事業継続、効率化、何をやるにしてもそれを支える人材が必要で、大学、業界団体、なんでもかんでも利用して人を育成していかないと、結果としてアジアの新興国に負けてしまうのではないかと。

言うは易し、行うは難しですが、それでも人が育たないことには何もできない。物流の教育というのを真剣に、そして長期的に考えていただきたいと思いました。

 

川崎陸送の仮設HPはこちら->川崎陸送

| |

« No.986 当日配送の料金に疑問と、災害時は自助が先 | トップページ | No.988 エル・スリーの沖縄事務所に行ってきました! »

ロジスティクス」カテゴリの記事

運輸業」カテゴリの記事

人材育成」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: No.987 物流人材育成が必要です:

« No.986 当日配送の料金に疑問と、災害時は自助が先 | トップページ | No.988 エル・スリーの沖縄事務所に行ってきました! »