No.970 博多で燃費改善の研修会でした
今日は福岡に来ましたが、北九州市ではB1グランプリをやっているとのこと。そちらにも行きたかったなー。まだ一度も実際に行ったことないので。
飛行機からの富士山が冠雪していてすばらしかった。
ともあれ、広域運送事業協同組合(広運協)の秋季研修会を博多で開催しました。
午後3時から研修会。
今日はエコドライブについてのお話二本立て。
最初は環境優良車普及機構 高田常務さん(写真)のお話。実は高田さんとは一昨日の浜松での全ト協事業者大会の懇親会で偶然にも隣同士の席で、今日は博多で再びご一緒することに。
エコドライブの重要性を再度認識するとともに、川崎陸送がやっていることの方向性は間違っていないのでは?という確認をしました。
EMSという機械で燃費状態を管理する機械を普及させてもいる団体。われわれは東京都トラック協会のグリーンエコプロジェクトに参加していて「手書きの家計簿管理」みたいな方法でやってきています。
その違いについてお聞きしたら、機械はドライに一定のエンジン回転数を超えると警報音を流すので、マンネリを防げると…。なるほどその通りで、当然機械と手書きでは長所と短所があります。グリーンエコプロジェクトの手書き管理は、ある意味「動機付け」に非常にいい。そんなことを思いました。
さて、ダブルヘッダー、2試合目は「おなじみ」川崎陸送(すなわち当社)の上田さん! 当社のこの7年間の歴史から説明してもらいましたが、ご本人、今日の資料を、今朝の午前2時までかけて作っていたとか?
上田さんのお話で、エンジンの特性など、私もかなり復習をさせていただき、さらには最近のエンジンの傾向も理解することができました。それにしても上田さん、なかなか話うまいな-。結構のってたし!(写真)
ということで、その後は懇親会。燃費から、トラックはどういうエンジンの、どのメーカーの車種を選ぶべきかなどなど、いろいろな考え方を参加者にお聞きすることもできました。
懇親会の後は、中州初登場の菅原君、山﨑さん(九州初登場とのこと)などと、豚骨ラーメン。元気なみんなはさらには中州の屋台でビールと餃子ともつを食して。なんだかおじさんにとってはものすごく体が重くなった感じの夜になりました!? 菅原君、よく食べる。
それにしても、プロの写真家の菅原くんに中州の屋台のところで撮ってもらったみんなの写真はさすがに違うなー。同じデジカメとは思えないです…。角度が違うし。
川崎陸送の仮設HPはこちら->川崎陸送
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No. 3993 暑すぎて築地も空いてました(2025.07.14)
- No. 3992 七夕で、ぞろ目で、インドのお話しです(2025.07.07)
- No. 3991 来年は独立250周年(2025.07.06)
- No. 3988 インディアナ・ペイサーズ(2025.06.23)
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
コメント