No.812 絶滅危惧種と安かろう悪かろう
私の父の時代から続いている、お知り合いの方々との麻雀大会が第16回目を迎え、無事に終了しました。メンバーの皆様には、今年もよくぞご参加いただいたと感謝しています。
そもそも麻雀をする方々の人口が減っていて、さらには高齢化していますので、これは完全に絶滅危惧種「朱鷺」と同じです。
これを繁殖して増やすということになると、若い方々に行っていただかなくてはならない。これはまた難しい。私も、実際本当に麻雀をしたのは、昨年のこの大会以来です…。ほとんど毎年5月のこの大会で年に一度だけ卓を囲むという感じなのです。
それだけ機会がないですね。それでもたまにはコミュニケーション上もなかなか楽しい企画です。父が始めて、この「絶滅危惧種の会」を私が未だに続ける。これを世襲というのかどうかは分かりません!?
で、今日の優勝者はなんと、名古屋からわざわざこのために来ていただいた方です。当然父の時代からのお知り合いで…。この「しょうもない企画」にご賛同いただき、わざわざ東京にまでいらっしゃっていただけるとは…。本当にありがたいことだと思います。
さて、先日首都大学東京で行ったトラック運送事業の講義。そのアンケートが返って来ました。おかげさまで概ね好評を博しました。ただ、私が説明した「安すぎる物には訳があるので、バスの運賃も安すぎたらそれは気をつけなくてはいけない」という発言に、違和感を覚えた学生もいたようです。それはそれでしょうがない。
ただ、私が説明をし忘れたのは「100円ショップの商品に究極の安全・安心をわれわれが求めているだろうか?」ということです。買ってすぐ壊れても、クレームをするというのは少ないですよね。まして100円で何本も入っているボールペンとか…。それと同じ理屈だということ。なんでもかんでもどの様な値段でも完璧な安全を求め、それにメーカーや小売店が応えることは理想かもしれません。しかし、そのためにかかる費用はどうか? そんなことできるわけがありません。今日本が海外の感覚ともっともずれてきているところはこの点だと思っています。
私は「高い物にはそれなりに求めるべきだけれど、安い物には当然無理がある」と思っています。
川崎陸送の仮設HPはこちら->川崎陸送
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- No. 3993 暑すぎて築地も空いてました(2025.07.14)
- No. 3992 七夕で、ぞろ目で、インドのお話しです(2025.07.07)
- No. 3991 来年は独立250周年(2025.07.06)
- No. 3988 インディアナ・ペイサーズ(2025.06.23)
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
「交通安全」カテゴリの記事
- No. 3987 ニューヨークも猛暑らしい(2025.06.22)
- No. 3827 制限時速90Kmに緩和って本気?(2023.07.23)
- No. 3761 年末は事故が増えます(2022.12.28)
- No. 3730 今日のバスの事故(2022.10.13)
- No. 3635 運行中に高熱を発症(2022.04.12)
コメント