No.761 なんとしても事故を防がなくては
月曜日。いよいよ今期もあとわずかになり、世の中最後の追い込みになります。今週はがんばりましょう。4月からは新しい期が始まります。
今日は大変残念ながら、川崎陸送の2台の車両が追突事故を起こしました。被害者の方には大変申し訳ない気持ちで一杯です。
危険予知トレーニング(KYT)など、いろいろと防止策を行っているのですが、今年はこれで3月までの1年間で20件になってしまいました。もちろんこれは、本当にちょっとこすっただけの加害事故も含めての数字です。昨年は13件でした。それでもこの増加は一大事。まさかこんなに増えるとは思ってもいなかった。これだけ対策をしているのに。
層別分析をしてみたら、そのほとんどが入社5年以内。新人ではありません。中途入社の方々がほとんど。自己流の運転をしているのか? KYTをなめてかかっているのか? 車が大きくなりすぎているのか? いろいろな仮説を立てて、それを克服しようと対策を考えています。
まさに先週から、名古屋営業所では他の事業所からの応援を頼んで、入社5年以内のドライバーに複数日数添乗をして、自己流の運転、危険な癖がないかなどを把握するプログラムを始めたばかりでの事故でした。
今日の事故を受けて、さらに応援添乗の人数を増やすことにしました。
なにがなんでも事故の連鎖は防がなくてはいけない。重大事故につながってしまったら大変です。とにかくどんな小さなものでも、事故を防ぐために全力を尽くします。
川崎陸送のHPはこちら->川崎陸送
| 固定リンク | 0
「運輸業」カテゴリの記事
- No. 3972 インドでドライバーのレベルアップ(2025.04.12)
- No. 3949 12月7日(土)NS物流研究会です!(2024.11.23)
- No. 3906 女性が活躍できる職場作り(2024.06.22)
- No. 3902 インド総選挙開票速報(2024.06.04)
- No. 3882 時速90Km(2024.02.27)
コメント